心に響く先人の教え

 今回の記事は、過去に残した雑記から拾い読みし、心に響いた教えをお伝えします。

1 はじめに

 生涯現役の医師を貫いた聖路加国際病院名誉院長「日野原重明」氏の教えです。

 日野原医師は、2017年に105歳で亡くなるまで医療の現場に立ち続けました。

 生前、先生が良く口にしたのが、次の言葉でした。 

命とは、その人の生きている時間です。

          (日野原重明)

今回は、この言葉を取り上げました。


2 命とは、生きている時間

 今から11~12年前、日野原重明医師は101歳で未だ医療現場に立ち続けていました。そして、テレビ番組で先生の特集が組まれていました。

 医療の現場では、当然、命についての話題が事欠きません。

 先生は、人の生き方について、

「有り難うと言いましたか?

 有り難うと言われましたか?」

と問い、「有り難う」は相手に安心を与える言葉だと述べ、

「命とは、その人の生きている時間です」

と答えていました。

その人が、他人(ひと)に何かをしてあげる事は、その人の命を使っていること。

誰かに何かをしてもらった事は、その人の命を貰ったこと。

 その為「有り難うの気持ちが必要だ」と話していました。

 人が死ぬときに「有り難う」と言う事は、残された人に安心感を与える

とも語っていました。

 私の様に70歳近くまで生きて来ると、関わりのあった随分多くの人が、過去の人になりました。走馬燈のように瞼に浮かぶ思い出は沢山あります。

 いつも思いますが、同じ時代の同じ時間を生きていても、人それぞれに残された時間は違います。

 命とは、「生きている時間」(残された時間)であるのを、しみじみ感じます。そして、多くの人が、大切な人の為に時間(命)を削って生きています。

 やはり、日野原先生が言う様に、命の大切さと「有り難う」の気持ちは同類であると思います。


3 雑記の拾い読み

(1)利害より道理を考える

   君子は義に喩(さと)り

   小人(しょうじん)は利に喩る

         (「論語」里仁)

 君子は正義や道理に叶っているかどうかを考えるが、小人は自分の利害を先に考える、の意。

(道理とは、正しい筋道、もっともな事)

   自我の意識で行動せず

   自我の認識で行動する

 徳の高い人は、自分の都合の良し悪しよりも、まず道理考えて行動するものである。


(2)常識に囚われない

 国語辞書を引くと、常識とは

健全な社会人ならば持っているはずのごく普通の知識・判断力

を云います。

 一見すると、道理だとか、普遍性・妥当性などと同類のようですが、常識には曖昧さや不完全さが含まれています。

 自分の常識が、相手の常識では無かったりします。

 その為、常識には、普遍性・妥当性とは異なる様々な要素が関係します。

 それが、

   「常識に囚われない」

へ通じる所以(ゆえん)だと考えます。

(先人の名言よりー)

汝の道を歩め。

 人々をして、その言うに任せよ。

         (ダンテ)

想像力は、知識よりも大切である。

       (アインシュタイン)

〇想像力は、万事を左右する。

 それは、美や正義や幸福を作る。

 それらは、この世の万事である。

         (パスカル)

 最近の世界情勢を見ると、常識や道理が中々通じない時代だと思います。

 パスカルの名言は、

美や正義や幸福が、この世の万事である

想像力が、美や正義や幸福を作る

想像力が、万事を左右する

と伝え、常識や道理が通じない場合には、常識に囚われず知識(常識)より「想像力」が大切である、と教えているのだと思います。


4 おわりに

 今回の記事では過去の雑記を拾い読みして

〇命とは何か?

〇常識に囚われず想像力を生かす!

と云う【先人の教え】を取り上げてみました。

少しでも、参考にして頂けたら幸いです。

             懐古庵主



 







 

0コメント

  • 1000 / 1000