「人生とは、人間性の秘密を探し求める旅路。」
その秘密の一つが此れです。
1 はじめに
若い頃の自分は、
「人生とは、人間性の秘密を探し求める旅路」
と考えていました。
そして、ようやく辿り着いた「巧妙な生き方(人間性の秘密)」の一つとして、昨年(2024年)10月20日、「平和を乱すものー」として
【論理的思考が人を追い詰めるー】
(ロジハラ思考)
を記事にしました。
今回も、次世代に残したい「人間性の秘密」を記事にしました。
2 ABC理論(凡事徹底)
これは、アメリカの臨床心理学者アルバート・エリスが1955年に唱えた認知療法です。
A 当たり前の事を
B バカ(本気)になって
C ちゃんとやる
どんなに高尚な哲学でも教えでも、結局はこのABC理論に辿り着く。
実は、この単純な教えの中には真理が含まれているからです。
A 当たり前の事が
B バカになれず(余分な事を考えて)
C ちゃんとやれない
人の在り方、生き方を考えた時、結局このABC理論(凡事徹底)に辿り着くのには、次の2つの理由(わけ)があります。それは、
〇「当たり前の事」が実は、当たり前ではないこと。
〇 人の後悔こそ、そこに気付かない生き方であること。
の2つ。
当たり前ではない事に気付くのが、有るが難(がた)し「ありがとう」の素直な気持ち(感謝の念)。
感謝のない生き方をすると、必ず後悔が残るものです。
3 おわりに
当たり前とは「当然」のこと。
当然の反対(逆)は、不自然・不当など。
しかし、「当たり前ではない事」(有るが難し)に気付く素直な気持ちが「ありがとう」(感謝の念)。
当たり前の日々は、当たり前ではなく、いつかは終わる。
また、その当たり前「感謝」に気付かないと、「後悔」にも気付かないことが多いものです。
結局、幸せの青い鳥は、「凡事徹底」
A 当たり前の事を
B バカ(本気)になって
C ちゃんとやる
平凡な日々(感謝の気持ち)にあるものです。
古民家ギャラリー懐古庵
0コメント