鋤(すき)と犂(すき)

「鋤」は人力で土を掘り起こす農具。

「犂」は牛馬に牽(ひ)かせて耕す農具。


(農具の説明)

所蔵する鋤と犂、両方を並べてみました。

左端の物が鋤(人力用)です。

 鋤は、弥生時代の農耕遺跡からも見付かっており、日本では古くから使われていた農具です。

右側の3つが犂(牛馬耕用)です。

 犂の畜力利用[牛馬耕・犂耕(りこう)]は、中国では紀元前の春秋戦国時代には行なわれていた様で、5~6世紀に朝鮮半島から日本に伝わったとされています。

 当庵が所蔵する犂は、

・刃先とヘラが固定式のもの 1つ

・刃先とヘラが可変式のもの 2つ

です。

 上記の写真は、刃先とヘラが固定された旧式の犂で、「ミノル号(号は異体字)」と刻印されています。

 しかし、製作所等の記名が消えてしまい詳細については不明です。 

 可変式の2つの犂については、

    写真のとおり、

片方の犂は、部品の一分が欠損しています。

 2つの犂は、同じ可変式でも少し種類が違うため、各地で様々に研究・考案された様子がうかがえます。

 可変式で欠損がある左側の犂は、

   福岡市上土屋町

   深見商店鋳造所  製

  深見犂 國本号「深見式両用犂」

と記名を確認できます。

 一方、完品の可変式犂は、記名が半分消えているため、

   株式会社高北??製作所  

  高北犂 國富号「高北式双用犂」

としか確認出来ません。 


(おわりに)

 〈民俗学と庶民の文化史について〉

 歴史を構成する文化には、

・一般庶民の生活文化史「基層文化」

・文化人の業績や美術品「表層文化」

があり、両者は

 ・都市と田舎

の様に交流・影響しあって民族固有の文明社会を築いています。

 ドイツの民俗学者ハンス・ナウマン(1886~1951)は、

表層文化だけでは文化論が上滑りになる

と主張し、基層文化の大切さを訴えました。

 一般庶民の生活道具など、美術的・骨董品の価値はないー。

 しかし、大正から昭和に掛けて民芸運動をおこした思想家

  柳宗悦(やなぎむねよし)

   1889(明治22年)~

   1961(昭和36年)

は、「用(よう)の美」を今日の民俗学の考え方に位置づけました。

 貴族・武家の様な高貴な人達の道具だけが、文芸や芸術(歴史的・文化的価値)ではない。 

 一般庶民の生活史(一般文化の「用の美」)にこそ魅力がある

と主張しました。

 正にそれは、基層文化の大切さや魅力を唱えたものです。


当庵がテーマにしている

  「昔を懐かしむ」という感情

は、機械文明に振り回された生活の中で人間性を取り戻し先祖が遺(のこ)した日常の生活文化をも歴史的・文化的価値として継承する点において、大変 意義がある事だと考えています。 

            懐古庵主  









    

0コメント

  • 1000 / 1000