懐古庵の趣き

 最近、懐古庵では資料館(アートギャラリー)に特価する一方、古物販売にも励んでいます。

1 営業内容

 懐古庵は、私設資料館(アートギャラリー)として懐かしい民俗文化資料を常設展示しています。

(1)営業時間

   午前9時~午後4時  

(2)定休日

   毎週、月曜日・金曜日

(3)入場(見学)料

 〇高校生以上の大人は、500円

 〇小・中学生の小人

    及び町内の方は、200円

 〇幼稚園児以下は、無料

(4)その他

 懐古庵は、大正11年に建てられた築100年経った古民家です。

 玄関を入れば古物・雑貨売り場になっており、そこまでの入室は自由に出来ます。

 奥に設けられた「民族資料等の常設展示室」を見学する場合には、入場料がかかります。それ以外は入場無料ですので気楽にお越し下さい。


2 古物・雑貨品の販売

 懐古庵は、令和3年「富士市まちの駅」に認定されていますので、暖簾(のれん)を潜(くぐ)れば「まちの駅コーナー」が設けられています。

 玄関及び8畳和室には、古物・雑貨品が所狭しと沢山置かれ販売されています。

 「まちの駅コーナー」の土間には椅子が1つ置かれ、古物を眺めながら寛(くつろ)げます。

 その上、座敷の商品を御覧になる場合には、受付前の床から座敷に上がって御覧になれます。

 商品の品数が豊富に揃えられている為、十分に楽しんで頂けると思っています。


3 展示資料の貸し出し

懐古庵では、展示資料の貸し出しが可能です。

 その為、貴重な文化財を大切に保存している博物館とは異なり、演劇や撮影に必要な折には貸し出し可能です。貸し出し料金については、使用方法にも依りますので打ち合わせのうえ決めたいと考えています。

 今までに、私のブログ記事を見たマスコミ関係者から、2度程 展示資料(古物)の貸し出し依頼を受けた事がありました。

 1つは「紙芝居舞台」、もう一つは「牛耕の犂道具一式」でしたが、懐かしい昔の道具は まだまだ沢山有ります。

 イベント等でお使い頂けるのであれば、当庵所有の「ローマ戦車」のレプリカも貸し出し可能です。

                         (牛耕の犂道具一式)

 差も無いガラクタを大切にしてきた私としては、これ程嬉しい事は有りません。

 犂農耕一式は、一般のお宅では殆ど持っていない代物です。

 因(ちな)みに最近入手したガラクタの1つに「昭和レトロな蠅帳」なども有ります。

 既に失われている「懐かしい物」を探すには大変な労力が必要です。ガラクタこそです。

 その為、懐古庵を利用して頂けたら幸いです。

 懐古庵が今までに紹介してきた懐かしい古物で「トイレの手洗器」や「昔の給食の脱脂粉乳容器」などは、今尚、グーグル検索の上位に表示されています。


4 季節の移り変わり

 終わりに、懐古庵の現在の庭を写真で紹介しておきます。

木々は次第に落葉して彩りを感じます。

(東側の庭)

②(西側の庭)

③(南側の庭)

④(北側の庭)

是非、一度お越し下さい。

皆様のご来店をお待ちしています。


      古民家ギャラリー懐古庵             

0コメント

  • 1000 / 1000