この言葉は、人が生きて行く上で非常に大切な言葉です。
1 はじめに
世の中の技術は、どんどん進化して行きますが、それ以上に大切なものをポイ捨てすると台無しです。それを「懐古庵の言霊」として残しておきたいと思いました。
今回は、次世代に残したい言葉の一つ
「無下にはできない。」
をブログで紹介いたします。
2 人の気持ちを軽視する
何故、人の心が次第に軽視され、置き去りにされて行くのだろう。
こんな筈ではなかったのにー
と誰もが感じていることだと思います。
社会の進歩とは逆に、将来への不安は次第に増加している気がします。
『社会から取り残されたくはない焦り』など、どうでも良いのに如何(どう)しても囚われてしまうのが人間なのでしょう。
それよりも大切なのは、禅の教え
「看脚下」(足下を見よ!)
です。
相手(ひと)の気持ちに寄り添う心が有る様に見えて、云われて気がつくのが人間です。
一番判り易いのが
無下(むげ)にする
です。
〇誠実の反意語は、不誠実ではなく「不実」。
〇我儘(わがまま)の反意語は「素直」です。
自分がまさか 不誠実で我儘(わがまま)な人間だ などと思って生活している人など何処にも居ません。
しかし、相手の気持ちに寄り添った時、また違う自分が見えてくるものです。
「不実な行い」を判り易く言い換えると、
「無下にする」
です。
相手を軽視したり、そうした態度を見せたり 等々。
そう言えば「ある・ある」が多いのが現実です。
そう言えば、素直な気持ちで接したのか? 素直な態度で相手に接したのか?
逆の側から看(み)た時、鏡に写る自分は誠実だったのか。
人の気持ちを「無下にする」のは、
自分の不誠実さであり
我儘(わがまま)な自分
です。
3「無下にはできない!」
この言葉の裏にあるのは、巧妙な交渉術です。
その様な態度や行い、心根を警戒し批判する人などは居ません。
何故なら相手の気持ちを軽視せず、利己的な損得勘定に流されず、相手の気持ちに寄り添う心根があれば、鏡に映る姿が「誠実で素直な人間」だからです。
・こう言う事は、無下にはできない。
・貴方の気持ちを無下にして悪かったです。
・その人にとっては重要な事だから、無下にしてはいけない。
等々
「無下にはできない」心は、不実な態度の逆さまです。
4 おわりに
「ゲーテ思想」を検索してみて下さい。
古民家ギャラリー懐古庵の伝えたい事
理念とビジョン「寸鉄の言」
の記事(ブログ)が紹介されています。
ここで重視しているのは、3つのワード。
必然・分別・不実。
※法律だけでは解決できない命題に、気付いて頂けたら幸いです。
人生の向かう先を見失った時、店を訪れて下さい。
以前、懐古庵を見学に来た無邪気な少年から帰り際に、笑顔で
「おじちゃん、ハイタッチ!」
と言われて、ハイタッチをされたことがありました。
よほど楽しかったのか、今でもその時の暖かい気持ちが忘れられません。
ブラボー!
スタンディングオーベーション
ハイタッチ!
私も、その様に人を賞賛できる人間に成りたいと、無垢(むく)な少年から教わった気がします。
古民家ギャラリー懐古庵
#ゲーテ思想「寸鉄の言」
0コメント