物を楽しむ(見立て技法)

 半端な物や壊れた道具でも、工夫によって楽しむことができます。

1 見立て技法

 「見立て技法」は、茶道などで物を楽しむ方法として良く使われる言葉です。

 ある対象を別の物になぞらえて表現する芸術の技法を云います。

 私的には「逆転の発想」に近く、園芸で云えば「借景の技法」の様な感じでもあります。

 大概の物は、壊れてしまえば不要品ですが、素材に対して別の物に生かせる魅力があれば、捨てずに工夫するのが賢明なやり方です。

 懐古庵の古物品には、一品物で映える美術工芸品も有りますが、道具類の多くは今では使用が不能な物ばかりです。今回は、たとえ半端な物でも壊れた物でも楽しめる「見立て技法」について幾つか紹介したいと思います。


2 薬研(やげん)の「すり鉢」

 昔の薬研は、舟形の鉄製「すり鉢」と「すりこぎ」のローラーの組み合わせで成り立っています。

 ここに有るのは、本来ならば不要な鉄くずですが、昔の薬研の「すり鉢」と云う魅力を生かして「見立て技法」を用い、生け花の水盤になぞらえて表現したものです。

 「すり鉢」の舟形を生かして人形等を置けば、ユニークな飾り物として道行く人の眼を楽しませることが出来ます。


3 鐙(あぶみ)の楽しみ方

 昔の鐙(あぶみ)は、いくら左右二つが揃っていても実用品にはなりません。しかし、たとえ片方しか無くても楽しむ事が可能です。

 鉢植えを置いて楽しむのも良し、飾り物と組み合わせるのも良し、鐙(あぶみ)の良さを十分生かせば楽しみも広がります。


4 線路のレール

 誰もが「あっ、レールがある。」と云う程インパクトを持っています。

 道具として重しに使ったり、ハンマー台の鉄床(かなとこ)にも使ったり出来ます。

 しかも、珍しい逸品物として庭先に飾るのも粋なやり方です。

 玄関先でお客様を出迎えるのに、昔の墨壺等の骨董品を2~3品飾っておくのも「おもてなし」ですが、骨董品ではないレールの様な珍品を何気なく置いておくのも面白いと思います。間違い無く、親しみ有る人なら それを話題に可笑(おか)しな会話が始まると思います。


5 おわりに

 最近では、懐古庵の庭先ギャラリーも一つの人気です。

 先のブログ「芸術家のポニーテール」でも述べていますが、人生を楽しむ遊び心が判って貰えたら嬉しく思います。

 展示物を見て気になり車で止まって眺めてゆく方もあれば、最近では、何か好みの物が展示されてはいないか気になり、わざわざ車で見に来る方もいらっしゃいました。

 その様な遊び心を判って下さるお客様には、陰ながら感謝の気持ちで一杯です。

 これからも魅力的な物を展示して参りますので、是非、庭先ギャラリーをお楽しみ下さい。

             懐古庵主

  









0コメント

  • 1000 / 1000