「好き」よりも深い愛情、愛(いと)おしい。
それは、言葉じゃなくて「寄り添う心」が作り出すもの。
1 はじめに(愛おしい とはー)
「愛おしい」という言葉は、元々、
「いと・おしい」(非常に 残念)
という、可愛さ余る相手への情愛(思いやり)が、
「愛(いと)おしい」
という強い愛情心へ変化した言葉だとされています。
2 哀れみの心
愛おしいは、好きよりも深い愛情表現です。
その為、相手を不憫(ふびん)に思う哀れみの心
「お気の毒に」
も、寄り添う気持ちには変わりがなく「愛おしい」という感情と同類だと考えます。
相手に対する親しみや情愛が無ければ、とかく人は、相手の不憫や不幸に対して「お気の毒に」という寄り添う心(愛情・思いやり)も生まれては来ないものです。
「哀れみの心」には様々あり、相手への思いやりには「愛おしい」と同様の情愛があるものだと私は思っています。
3 「無関心」について
「愛おしい」の反意語は、
・憎らしい
・憎悪(にくにく)しい
・気に食わない 等々
が一般的だと思われがちですが、「愛おしい」を より広い意味で哲学的に捉えると、
「愛おしい」の反意語は「無関心」
だと言われています。
マザーテレサの有名な言葉に、
「愛の反対は憎悪ではなく、無関心である。」
という名言があります。
相手や物事に対して、好意的に寄り添う気持ちや思い入れが無ければ、何の情愛も湧いてはきません。
残念ながら、
「関心が無い」・「どうでも良い」
と言った無下な感情にしか囚われないのが 人間の有り様です。
その為、最近私は、相手や物事に関心を持つことが、愛情表現(思いやり)であると考えています。
自分の好き嫌いで行動するのではなく、単純に
・当たり前の事を
・バカ(本気)になって
・ちゃんとやる
という寄り添う気持ちで行動する方が良いと考えています。
自分には気付かなくても、無関心でいることは不実な行いであって、相手の鏡には「薄情な姿」にしか写らないものです。
4 おわりに
無関心は、「愛おしい」という情愛の反意語であり、 無関心でいる事は、誠実の反意語「不実」な姿勢そのものです。
相手に対する思いやりがあれば関心を示し、尚且つ 日常で当たり前に行われる物事に対しては
「不実」であってはならない
と思っています。
※不実とは:誠実の反意語。
行動を起こさずに誠意が伝わらない事。
この年になって漸(ようや)く気付いた生き方は、至って単純であり、
人に対して無関心(不実)ではなく、
関心を持って行動すること
であって、それが愛しき日々の当たり前の暮らしであると、最近では考えています。
古民家ギャラリー懐古庵
0コメント